お正月が過ぎると七草粥を食べる家庭も多いのではないでしょうか。
正月に買い物に出かけると、七草粥の文字などもチラホラ出てまいります。
そもそも七草粥の由来とは何なのでしょうか?
材料や簡単なレシピを知ってると、いざ作るときに便利ですよね。
そこで、この記事は七草粥は2024年いつ食べるのか?由来や材料、簡単なレシピについて紹介していきたいと思います。
七草粥は2024年いつ食べる?
この投稿をInstagramで見る
七草粥2024年はいつ食べるのでしょうか。
毎年1月7日の朝に食べるのが慣例であり一般的です。
2024年も勿論、1月7日の朝となります。
正確な時間までは決まってないので、朝食として食べるとよいと思います。
※地域によって材料や日程が異なることもあります。
七草粥の由来や材料は?
七草粥の由来や材料はどんなものがあるのでしょうか。
七草粥と言えば1年の無病息災を願って食べられます。
正月のお節やお雑煮、お酒などで胃に負担をかけた分、休ませる為に食べるとも聞いたことがあるのではないでしょうか。
七草粥の文化は古く平安時代からあったようです。
次の項目で七草粥の由来について詳しく解説します。
七草粥の由来は?
七草粥の由来は6世紀ころの中国の風習が由来とされてます。
中国では人日の節句である1月7日に七種菜の羹(ななしゅさいのかん)という7種類の菜が入った汁物を食べて無病息災を願う風習があったようです。
日本にも若菜摘みという、早春の野草を食すことで長寿を願う風習が古来よりありました。
中国の「人日の節句」と日本の「若菜摘み」が合わさって七草粥になったと考えられてます。
七草粥の材料は?
七草粥の材料は文字の通り7種類あります。
7種類の野草にはそれぞれ意味もありますので、名前と意味をそれぞれ紹介したいと思います。
名前 | 意味 | 作用 |
せり | 競り勝つ | 整腸作用、利尿作用、食欲アップ |
なずな | 撫でて邪気を払う | 利尿作用、解毒作用、むくみに効果 |
ごぎょう | 仏さまの仏体を表す | 咳、痰、喉に効果 |
はこべら | 繫栄がはびこる | 胃炎に効果 |
ほとけのざ | 仏の安座 | 胃を健康にし、食欲アップ |
すずな | 神を呼ぶ鈴 | 消化促進 |
すずしろ | 汚れのない純白さ | 風邪予防に優れ |
1つ1つにそれぞれ意味や作用があるんですね。
七草粥の簡単なレシピは?
この投稿をInstagramで見る
早速レシピを紹介します。
材料:2人分
・市販の春の七草セット
・ごはん1膳(約160g)
・ほんだし少々
・水500㏄
・味塩少々
1:洗った七草を塩入の熱湯で軽く湯がき、冷水にさらして水気を絞り1cm間隔で刻む
2:鍋に水を入れ沸騰させ、ごはん・ほんだし少々を入れ何度かかき混ぜながら15分ほど煮る
3:すずな、すずしろに実があればピーラーで皮をむき1口大に切り、2のごはんと一緒に煮る
4:程よく煮立ったら、1の刻んだ七草を入れひと煮立させたら味塩少々入れ味を調え完成
お好みで梅干しや鮭フレークを入れても美味しいです。
|
それでも作るのは面倒くさいですよね。
フリーズドライでもっと簡単に作れるものもあるので参考までに。
まとめ
七草粥は2024年いつ食べるのか?由来や材料、簡単なレシピについて紹介いたしました。
七草粥2024年は1月7日の朝です。
由来は中国の「人日の節句」と日本の「若菜摘み」が合わさって七草粥となりました。
材料は、せり・なずな・ごぎょう・はこべら・ほとけのざ・すずな・すずしろです。
簡単なレシピも紹介しました。
1月7日に七草粥を食べるときは参考にしてみて下さいね。
コメント